「子どもたちに安全な野菜を」
生まれ育った「愛知県愛西市」にて自然栽培のレンコンをつくっています。
自然栽培とは、「肥料・農薬をつかわない栽培」のことです。
肥料や農薬に頼ることなく、植物と土が本来持つ力を引き出し、自然に負荷をかけることない永続的な農法です。
「慣行栽培」「有機栽培」「自然栽培」
スーパーマーケットに並ぶ野菜。その大多数を占めるのは慣行栽培で作られた作物です。
「慣行栽培」=普通一般に行われている栽培方法で、生産過程において農薬や化学肥料を使用します。
食品の安全性を求める声が高まるとともに、農薬と化学肥料が及ぼす環境破壊への危機感が広く認識されるようになり、有機栽培の作物への関心が高まっています。
「有機栽培」=使える農薬が制限されており、有機肥料のみを使用する栽培で、有機野菜=無農薬というわけではありません。
「自然栽培」=完全無農薬で、肥料は、化学肥料も有機肥料も全く使いません。
当事者として責任を持ちたい
慣行栽培の仕組みにより、大量生産・均一規格化され、年中一定の価格で形の整った野菜を買うことができます。
しかし、化学的に合成された肥料や農薬を大量に使ったり、誤った使い方をすると、土壌や大気、河川の汚染を招く恐れがあります。
環境問題といわれても、おそらく多くの方が身近に感じることはできないのではないでしょうか。
そして、身近に感じられないために、自分とは関係のない事だと思い、対策や取組を積極的に行おうと思えないのではないでしょうか。
我々は日々たくさんの食料を口にしています。
まずは、自分たちが環境問題の当事者であることを認識し、問題解決に向けて取り組むべく「自然栽培」を始めました。
クワハラレンコンは持続可能な農業を目指します。